御茶ノ水で頚椎症を改善したいあなたへ 御茶ノ水中村かえる整体院

03-3830-0121
10:00~21:00 月祝休
完全予約制

御茶ノ水で頚椎症を改善したいあなたへ

頚椎症

「首や肩が痛くてしびれる」「手や腕までしびれて痛みもある」・・・などの症状がある場合、もしかしたら頸椎症かもしれません。
頸椎症は、骨の老化により頸椎を通る神経を圧迫して起こる病気です。
腕や手、足にまでしびれなどの影響が出るので要注意です。
病院で「頚椎症」と診断された方もいるかと思います。お医者さんで投薬や首の骨の手術を行うのも選択肢としてはありますが、その分お身体に対してのリスクも高まります。

誤解を招かないように先に述べますが、整体施術で頚椎症がいっぺんに治るわけではありません。私は頚椎症という結果に対してどうこうすることはありません。頚椎症になってしまった根本原因にフォーカスした施術を行っています。何故ならば、根本原因にアプローチすることで結果の世界は確実に変化するからです。頚椎症になってしまった原因は人それぞれですが、例えば身体の土台となる下半身や骨盤、姿勢のバランスに原因があれば、その部分が改善すれば首にかかる負担も確実に減るので、頚椎症の症状も楽になる方もたくさんいらっしゃいます。
投薬や手術を選択したくない方はどうぞ先を読み進めていただきたいと思います。

ここでは、頸椎症の症状や原因などをご紹介します。また、頚椎症と姿勢の関連性、当院で行っている整体のアプローチ方法や頚椎症のクライアント様の改善症例などを紹介します。頚椎症で困っている方はぜひ読んでみてください。

【頸椎症とは?】

頚椎症

頸椎症とは、頸椎(首)の骨の変形や椎間板の老化により頚椎を通る神経根を圧迫して起こる病気です。
頚椎は、7つの骨が積み重なってできています。骨と骨の間にはクッションの役割をする椎間板があります。年齢を重ねるごとに椎間板が老化して、弾力性が失われてくると、クッションがうまくいかなくなり、骨と骨がぶつかりやすくなります。首を動かすたびに、頸椎の骨と骨がぶつかりやすくなるのです。それによって、椎間板がすり減ってトゲ状に飛び出し、神経を圧迫して、しびれや痛みなどが起こります。

また、頸椎の真ん中には管があり、それを脊柱管といいます。脊柱管には、腰にまでつながっている神経の根っこ(神経根)が通っています。頚椎症は、腰骨(腰椎)の間にある椎間板がトゲ状になることの他に、脊柱管が細くなることでも起こります。脊柱管が狭くなると、そこを通る神経根を圧迫してしまうからです。

頚椎あたりの神経根には、腕や手、指などを支配している神経が多いので、頚椎症になると、首や肩だけではなく、腕や手にもしびれなどの症状が出ます。
頚椎症の原因のほとんどが老化によるもので、椎間板の老化は25歳くらいから始まり、個人差はありますが、40歳くらいから少しずつなんらかの症状が現れたりします。
しかし、スポーツや事故、怪我、姿勢の悪さ(前傾姿勢)、猫背などが原因の場合は、年齢に関係なく発症しますので気をつけなければいけません。

【頸椎症の症状とは?】 御茶ノ水 中村かえる整体院

①肩こりや首の痛み、それに伴う頭痛

頚椎症

肩が異常に凝ったり、首に痛みが生じたり、頭痛が出たりします。
首の痛みが肩や背中に伝わっていくような感じで、首を回したり上に向いたりすると、さらに痛みが増します。肩こり・首こりに伴い、脳に十分な血液と酸素が送られなくなる状態が続くと、頭痛も出る方もいらっしゃいます。

肩こり、首こりがひどくなってくると、コップの飲み物などを飲み干すときに上を向けなくなります。顔を後ろに回して振り向くのも難しくなります。慢性的な肩こり持ちだから・・・とお身体のケアせずに放置していた結果、頸椎症と診断されるケースが増えています。

②肩や腕のしびれ

頚椎症

痛みだけではなく、しびれも起こります。肩や腕にジンジンとしたしびれを感じることがあります。
これは、頚椎の神経が圧迫されている証拠です。
しびれは両手ではなく片手に起こることが多いです。しびれによって握力が低下したり、感覚が鈍るので、物をつかみにくくなったり箸の使用が難しくなります。

③後頭部の痛み

頚椎症

首だけではなく、首の付け根から後頭部にまで痛みが広がることもあります。
凝っている感じではなく、ジンジンと痛む感じです。

④足のしびれや痙攣

頚椎症

どこの神経根を圧迫しているかによって、出る症状は変わります。
頚椎症は、首や肩、腕や手などにしか症状が出ないように思えますが、実は足にまで症状が出ることもあるのです。頚椎を通る神経根は、腰から足にまでもつながっている神経です。
ですから、足につながる神経根部分が圧迫されると、足のしびれや痙攣が起こることもあるのです。

⑤耳鳴り、めまい

頚椎症

頚椎の骨が変形したり、椎間板が減ることで頚椎に歪みが出ます。頚椎が歪むと、神経を圧迫する他に、血流を悪くしてしまいます。血流が悪くなるとうまく酸素を運べなくなります。
頚椎近くにある内耳動脈にも血行障害の影響が出ると、耳鳴りやめまいなどの症状が出ます。

⑥歩行障害

頚椎症

頚椎にある神経根が圧迫されることで、足のしびれや痙攣がひどくなると、足の感覚が鈍ったり力を入れにくくなるため、歩行障害の症状が出ます。特に、階段を降りる時に症状が出やすいです。

⑦ストレス過敏な体質になる可能性も

頚椎症

頚椎症を放置しておくと、慢性的な痛みや鈍重感によって、ストレスを感じやすくなります。ストレスに対して過敏にもなります。ストレスを感じると首が緊張して、さらにストレスを・・・という負のスパイラルに入ることで、うつ的な症状がでてきます。
症状は精神疾患の大うつ病と似ていますが、頚性うつは自殺願望を持つ人がほとんど・・・
たかが首こりと思わず、早めに対処したいですよね。

【頸椎症の原因とは?】 御茶ノ水 中村かえる整体院

①骨の老化
人間の骨は、25歳くらいから老化し始めます。頚椎と椎間板の弾力性が年齢とともに落ち、頚椎の骨がすり減り、それが原因で変形して頚椎症を発症します。肌も年齢とともに弾力性がダウンしますよね。それによってシワやたるみなどが目立つようになります。

椎間板の場合は、水分がなくなると、頚椎からの圧力により線維輪に亀裂が入ります。すると、トゲ状になり神経を圧迫して、痛みやしびれが出るのです。また、脊柱管が狭くなり、中を通る神経根を圧迫、刺激することもあります。頚椎の中で老化が現れやすいのは、常によく動かしているところです。
一般的によく動かすのは、第5頚椎と第6頚椎です。並んで、第6頚椎?第7頚椎、第4頚椎?第5頚椎の間にも症状が出やすいです。

②ケガや事故
ケガや事故、またはスポーツなどで首に大きな力が加わったとき、頚椎の骨が変形して、頚椎症になることが多いです。
ケガや事故の場合は、大きな力が一瞬加わったことで起こることが多く、スポーツの場合は、首をよく使ったり、首に衝撃が加わる行為を続けた時に、発症するケースが多いです。

③長時間の前かがみの不良姿勢

頚椎症

上記の②のように事故を防ぐことは難しいですが、これからお話しすることは今からでも十分予防できることなので、対策を立てておくことをお勧めします。
最近非常に多いですが、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用で、前かがみの姿勢が続いた時に、頚椎の骨が変形して頚椎症になることもあります。
パソコンを使用している時、顎が上がっていたり、画面を覗き込んだりしていませんか?
そうした姿勢は、頚椎に負担をかけてしまうので頚椎症の原因となります。
また、キーボードに慣れておらず、キーボードを見ながらしかタイピングできない人も、うつむき姿勢になるので、頚椎症を起こしやすいです。
パソコンだけではなくスマートフォンも同じです。

頚椎症

スマートフォンを覗き込むような姿勢を取っていると前かがみになり、頚椎に負担をかける姿勢になります。このような頚椎症の原因となる行為を普段していませんか?
首や肩だけではなく、腕や手にまで症状が感じられる人は特に、普段の行動を見直してみましょう。

④首をボキボキ鳴らす癖がある

頚椎症

当院にいらっしゃるクライアントさんは頭痛持ち、肩こりの方が非常に多いですが、そういう方は首こりもひどいので、首をボキボキ鳴らして辛さを紛らわせる癖がある方が結構います。実は当の私も頭痛持ちだった頃は、ついつい首をゴリっと鳴らす癖がありました。
首筋が苦しいので楽になろうとして、自分でゴキゴキっと鳴らしてしまうんですね。

首をゆっくり回したり、ストレッチをする際に自然にポキっと鳴るのは問題ありませんが、急激に首をひねってボキっと鳴らすのは非常に危険です。
急激に首をひねると、間違った方向にひねった場合、筋肉や靭帯を痛める可能性があるからです。またそのような癖がある方はいつも決まって同じ方向にばかり首をひねる癖がありますので、歪みもひどくなり周りを支えている靭帯もゆるくなってしまいます。そして椎間板が摩耗しやすくなり、頚椎症の原因となりかねません。

また、もし頚椎がトゲ化しているところに急に首をひねったりして神経を傷つけたりしたら半身不随など取り返しのつかないことになりかねませんので絶対にやめた方がいいです。

【当院の頚椎症の整体について】 御茶ノ水 中村かえる整体院

頚椎症

当院の頚椎症の施術について紹介します。最初にも書きましたが、頚椎症は結果であって原因ではありません。大きな原因は姿勢のバランスにありますから、体全体の事情を考慮して全身の調和をとることを第一に心がけて施術いたします。
全身のバランスが調和した結果として頸部のストレスが解放され、自然と頚椎症の症状が楽になるような整体を行っています。
どのような症状に対しても施術前にこの話をクライアント様にして、納得いただいてから施術を行うようにしています。

◎下半身と骨盤の調整

頚椎症

頚椎症の症状であっても、まずは土台である下半身のバランスを整えます。実は、足の指や足首、膝の歪み、股関節の緊張も全身に影響します。足首や足の指の調整で首の動きや痛みが改善するケースもあります。
また、骨盤の歪みがあると特に座っている時に、うまく脊柱に頭を乗せることが出来ません。骨盤のあらゆる動きが自由になることで、無意識レベルでのバランス調整機能が高まります。
骨盤の整体をした後で再度ベッドに座ってもらうとほとんどの人が自然と姿勢が綺麗になります。それは無理して良い姿勢を維持しようとしなくても、自然と良い姿勢になるのです。

よく頑張り屋さんは、「普段から姿勢を良くしなくちゃダメですね!」と言いますが、骨盤が歪んだままで良い姿勢、綺麗な姿勢を維持しようと思っても無理なのです。そうするとかえっていろんな筋肉を緊張させて余計疲れてしまうことになります。
楽に綺麗な姿勢を維持できるようになると当然ながら首の筋肉の負担は激減します。その結果として頚椎症の辛さも改善していくのです。

◎脊柱、肩、肩甲骨、腕、手・指の調整

頚椎症

下半身、骨盤が整うと脊柱全体の動きも改善し、首のストレスも軽減してきますが、脊柱、肩、肩甲骨周辺や腕(上肢)の歪みも改善するともっと楽になります。
原因のところでも述べましたが、長時間のPC作業やスマホの使い過ぎなどで不良姿勢になっている方が非常に多いです。頭が脊柱に自然に乗れるように、脊柱の調整は大切です。

また、腕~肩甲骨~鎖骨の繋がりは姿勢に大きく影響を与えます。デスクワークなどで腕を常時酷使しているとその繋がりにあるパターンの歪みが生じてきます。胸が閉じて腕も捻じれてきます。さらに、マウスやキーボード、スマホの普段の使い方のクセが強いと手や指が捻じれている方が非常に多いです。
そのような肩、肩甲骨や腕、手と指のバランスの不調和を解放することで、通常のマッサージや整体では得られない解放感が得られます。

◎首とあたまの調整

頚椎症

最後に首や頭の調整をします。しかし、ここでも首の筋肉を直接揉み解すようなことはしません。首(頸椎)にかかっているストレスを解放し、頭部の筋膜の緊張を解放します。
整体と言っても、繊細な刺激による調整ですので終始穏やかで気持ちよくウトウトと眠くなる人も多いです。

◎予防法とセルフケア

頚椎症

私はあなたに無駄なお金をかけずに少しでも燃費の良いお身体を手に入れて欲しいと思っております。頚椎症における注意点や首こりの予防法などについても、その方の症状や性格や生活習慣に合わせて個別にアドバイスを行っています。お話を伺いながら、あなたにできる範囲のことを段階に応じて少しずつお伝えしています。つまり、あなただけのオーダーメイドセルフケアというわけです。

当院のセルフケア指導は、よくテレビや雑誌に書いてある単なるストレッチではありません。一日何回何セットやってください、というよくありがちなセルフケア体操でもありません。
整体を通じて私はあなた自身の身体と対話をしながら、その時に最適なセルフケア方法を身体に問いかけて教えてもらうのです。自然法則に従った無理のない、気持ちの良いセルフケア方法を随時お伝えしています。一回身につけると一生の財産になる方法です。

【症例報告】 御茶ノ水 中村かえる整体院

頚椎症の方がどんな経過をたどって良くなったか?
頚椎症でいらっしゃった方の症例報告です。

■年代:40代
■性別:女性
■職業:オペラ歌手
■主訴:慢性的な首こり・肩こり持ち、頭痛。過去に病院で頚椎症と診断された。

【問診】
・1年前、車の追突事故がきっかけでむちうちになり病院に。その際、頚椎症もあると言われた。
・その後、後頭部の痛み、首の痛み、右腕のしびれが抜けないままでいる。
・慢性的な首こり・肩こり持ち(20年以上)
・首こりがひどくなると、頭痛が出る
・歌を歌う仕事柄、のどを使うので、首の緊張がいつも気になる

【検査】
① 頭を上に向くと首と頭の付け根にジンジンと痛みがでる。
② お辞儀をすると背中が痛い。
③ 頭を右に回すと右腕の上腕部(二の腕付近)がしびれる。
④ 肩上げ検査は両肩共に上げづらい(耳と肩までこぶし3個分空く)。
⑤ 膝倒し検査をすると、左に倒した時、右の股関節の内側(鼠径部)が痛い。

首こりでホームページを検索され当院にたどり着き、ご来院されました。
パッと見、肩周りがかなり緊張しているように見えたので、触れると案の定、鎖骨周り、肩周り、肩甲骨と肩甲骨の間がガチガチに固まっていました。
また、検査③ではしびれが右腕の上腕部に出るとの事なので、首の骨(頚椎)の5番目に何かしらの負担がかかっている状態であると推測しました。
中村かえる整体院で行う施術(多次元操体法)は痛い患部はなるべく後回しにします。硬く凝り固まっている肩回りも、いきなりほぐしたりするようなことはしません。できるだけ患部より遠いところから施術を行ない身体全体のバランスが整うようにします。
仰向けになると、右足首や右股関節が明らかに内側にねじれた状態になっていましたからそこからスタートすることにしました。
とは言っても、操体法の施術は絶対的に正しい決められた手順というのがないのです。決まりがあるとすれば「不快なことはしない」「楽な姿勢からスタートする」ということです。
まず、右の足首と股関節を外側に開くような操法を行います。

「足の付け根から膝が伸びてきもちいい~」と。
普段から舞台に立たれてオペラを歌ったりされているそうで、身体のケアには人一倍気を使われているそうです。お身体の感覚もさすがに鋭いですね。

まずはしっかり味わってもらって、再び検査です。
膝倒し検査→左股関節の痛みが10→2にダウン。

「わ~!こんなに気持ちいいのに変わるんですね~、不思議~!」と嬉しい感想です。

皆さん一応にびっくりされますが、理に叶った刺激で相手と釣り合ったとき、身体は確実に変化します。
何故ならば、身体の表面だけではなく、圧が体幹のコア(深部)に効いていくからです。

さらに、座位で脊柱の調整も入れます。座った時の不良姿勢があり、事故をされてからさらに猫背になってしまったと嘆いていました。
徐々に胸が開いて、背中、肩、肩甲骨、鎖骨に効いてきたのか、ものすごく気持ちよさそうにされています。この操法をすると姿勢はもちろんですが、上半身が一気に変わります。

「息がおなかまで勝手に入ってきます~、めちゃくちゃ気持ちいいです~!」

時間が経つにつれて、首にも効いてきたようで、いろんな方向に首を動かして気持ちいい方向を探し始めました。
何回かしばらく味わってもらって、再び検査です。
・頭を上に向くと首と頭の付け根にジンジンと痛みがでる。10→3にダウン
・お辞儀をすると背中が痛い。10→1にダウン
・頭を右に回すと右腕の上腕部(二の腕付近)がしびれる。10→5にダウン

首はもちろんですが、身体の土台となる下半身や骨盤から少しずつ整えていくことでこれだけ変わるんですよとお話して、本日は終了しました。

◎2回目(初回から5日後)
初回施術後、骨盤と下半身の安定感が以前と変わって重心がしっかりとしたせいか、お腹の下の方から声が出るようになりました!と興奮気味に仰っていました。
しかし、下半身が楽になった分、首の辛さが際立って出てきているとの事でした。右腕の上腕部のしびれも復活してきているようです。
これはまだ首自体にも問題がまだかなり残っているのでは?と思い、今日は仰向けで首の検査をしました。
仰向けの状態で顔を左右に倒してもらうと、左右共にほとんど回りません。回そうとするとかなり痛そうです。
仰向けに寝た姿勢では背部がベッドに固定されますから、検査では純粋に首の動きのみになりますので、首(頚椎)アンバランスの影響が直接出てしまいます。
ということで、これは首(頚椎)の問題であると判断し、頸椎の歪みが整う操法を3つ入れました。頚椎の調整と言っても無理にボキボキしたりするわけではありません。カチカチに固まっている氷がゆっくりと溶けていくような、そんな優しい調整です。あまりにも気持ちよくて途中で眠ってしまう方も少なくありません。

「こんなに気持ちの良い施術は今までに受けたことがないです!」と。

術後の検査でも、左右共、楽に振り向けるようになりました。
座位で前後の首の動きをチェックすると、まだ違和感が残るようなので、前回とは違う調整を入れると、
・頭を上に向くと首と頭の付け根にジンジンと痛みがでる。10→2にダウン
・お辞儀をすると背中が痛い。10→0に消失
・頭を右に回すと右腕の上腕部(二の腕付近)がしびれる。10→2にダウン

前回の施術後よりもだいぶ楽になりました。
日常生活のアドバイスをお伝えして終了です。

◎3回目(2回目から7日後)
5日後に、オペラの舞台巡業が始まるとの事で、お忙しくなってくるとの事でした。でも、稽古では今まで以上にしっかりと声が自然に出せるようになったと喜んで仰っていました。私もパフォーマンスが上がるようなお手伝いが出来て嬉しいです。
さて、今日はもう一度、首の状態をチェックします。
前屈、後屈、左右回旋時の動きはだいぶ楽になってきました。ただどうしてもある角度にすると、右腕の上腕部にしびれが出てくるとの事でした。
今日は首だけでなく、上半身や腕、手の指の状態もチェックしてみました。
お話を伺うと、作曲活動もされているようで、ピアノ・キーボードなど、かなり指を使う仕事もされているとの事でした。早速見てみると、右人差し指と中指の捻じれがかなりありました。
あまり知られていませんが、指のねじれを取るだけで首が緩むことが多々あります。筋膜は身体全体を1枚の膜で覆いネットワークのように作用しあいますから、このケースも指から手、腕、肩へとつながり、首まで影響を及ぼしているようでした。最近多いデスクワークやスマホを使いすぎの方もこのように指が原因になっている方は少なくありません。
早速、右人差し指と中指~手、腕、鎖骨、肩、首へと繋げる操法を入れていきます。
すると、
「今まで縮こまっていたところっていたところが、ス~っと伸びていく感じがします」

今回は操法だけでなく、指のねじれを直接取る調整も入れました。
施術後、もう一度検査します。
・頭を右に回すと右腕の上腕部(二の腕付近)がしびれていたのがこれで消失しました。

もちろんこれですっかりしびれの症状が治ったとは言えないので、しっかりとセルフケアをお伝えして次回まで経過を観察してもらうことにしました。

◎4回目(3回目から7日後。初回からちょうど19日間)
前回から今日までの1週間、指と腕周りのセルフケアを毎日実行していただいたところ、しびれの症状は出ていないとのことでした。
施術を受けっぱなしにするだけでなく、意識的にお身体のセルフケアを実行していただける方はやはり改善するスピードも速いですね!
これを施術と並行して、しばらく続けてもらうようにお伝えしました。

今日は今までのおさらいでもう一度、身体の土台となる下半身から首まで繋がる操法を行いました。

「声を出すのが以前より楽になり、歌うことがたのしくてしょうがないです!」
「首についていた鉛がベリっと剥がれた感覚です!」
「指から首にまで負担がかかってしびれていたなんて、目から鱗です!」

結果的に症状が楽になることはもちろんですが、お仕事のパフォーマンスが上がって生活や人生がますます楽しくなったという声をいただけることが、私は何よりも嬉しいです。

◎現在
お仕事でのパフォーマンスの向上&身体のバランス維持の為に(メンテナンス)、2週間に1回の間隔でご来院されています。
私もこの方のようにお身体が楽になるきっかけをサポートできたことを心より嬉しく思っています。
頚椎症に加えて、慢性的な首こり・肩こり、痛みと首の動きも制限されていたのが、だいぶ動かせるようになりました。仮に大きく動かして痛みが出たとしても、普段の生活の中でそこまで動かさないようにすればいいわけですから、痛みを感じる頻度も減ります。そうすると筋肉も神経もリラックスした状態になれますので回復モードに入りやすくなるというわけです。
今回のクライアントさんは、首だけでなく、手、指、股関節、骨盤のゆがみも首コリの原因になっていました。もちろん人によって歪み方も違いますし、歪みがその人にとっての許容範囲内に収まれば、身体が自然と回復モードになりますので、その人の身体の都合に合わせた調整が必要ということなのですね。

●症状を追いかけない整体
当院の整体は症状を追いかけません。症状は結果であり、原因ではありません。そして症状を引き起こしている原因は1つではありません。様々な原因が複合的に絡み合っています。
首こりもそれは同じです。これだけやれば首こりがぱっと全部解消する、というのはないのです。そもそもそれで良くなるような首こりなら悩むほどではないはずです。
生活の中の改善できることを改善し、体の面、心の面、出来るところから整えていきます。当院ではそのためのお手伝いをさせて頂きます。

【御茶ノ水中村かえる整体院から最後にひとこと。】

どこに相談していいのか分からない…
そんな時はぜひ一度、中村かえる整体院にご相談ください。

御茶ノ水中村かえる整体院の院内のようす

御茶ノ水中村かえる整体院の電話番号

↑ PAGE TOP

中村かえる整体院の電話番号 中村かえる整体院へのメール